「ふるさと納税」って何?わかりやすく解説します

今年の収入がまだわからないときはどうやってふるさと納税の上限金額を調べるの?そもそも「ふるさと納税」って何?どんな仕組みなの?わかりやすく解説します

ふるさと納税ってよく聞くけどいまいちよくわからないからやっていないという人は多いようです。

  • 「ふるさと納税って何がどう得なの?」
  • 「タダで高級な肉がもらえる?」
  • 「税金が安くなる?」
  • 「2000円て何?」「確定申告?」
  • 「ふるさとって言っても東京生まれ東京育ちなんだけど?」

「やったほうが得」だという話はなんとなく聞くけど、よくわからないしお金のことだから損したくないからやっていない。でも気になってはいる。

そんな方のために、ふるさと納税の仕組みやメリットを納税者視点で解説します。


というのも、妹にふるさと納税をすすめてひと通りやり方を教えた後に、後日言われたことがありました。

「ねえ、ふるさと納税しようと思ってサイトみたけど2000円で納税できるところなんてないよ?」

・・・なるほど、全然わかっていなかったんだな。たしかに自分も最初にふるさと納税のことを聞いた年はよくわからないからやらなくて、次の年にふるさと納税をして、ちゃんと税金が減ったのを確認して「もっと早くやっておけばよかった」と思った経験があります。

お金の話だし、よくわからないままできないですよね。

というわけで、はじめてふるさと納税をする人の視点で、メリットや仕組みを解説します。

ふるさと納税のメリットをちゃんと知ろう

まずメリットとしては、聞いたことがあると思いますが「2000円の自己負担でお礼の品がもらえる」というものです。

これはどういうことかというと、例えばふるさと納税で1万円納税すると、納税する地域や品物によりますが、だいたい3000円~5000円相当くらいのお礼の品がもらえます。

1万円納税して3000円から5000円じゃ損だと思うかもしれませんが、次の住民税が自己負担分の2000円を引いて8000円安くなる。1万円の納税で次の住民税が8000円安くなるので自己負担は2000円ですね。

つまりどっちにしろ後から税金として払う1万円を、そのまま住民税などの税金で払えば何ももらえないけど、ふるさと納税で自治体への寄付として払うことでお礼の品がもらえるのがメリットです

2000円の自己負担で5000円のお礼の品がもらえれば3000円の得です。

これでもかなりお得ですが、ふるさと納税はもっとすごいです。

2万円の納税でも自己負担は2000円。1万8000円次の税金が安くなります。10万円の納税でも自己負担は2000円。19万8000円次の税金が安くなります。

そして、10万円もふるさと納税すれば自治体によりますが還元率のよいところなら5万円分ぐらいのお礼の品がもらえるわけです。松坂牛とか伊勢海老とか。

厳密には違うのですが、住民税を自治体への寄付金という形で「先払い」すること、そして今住んでいる地域とは別の地域に納税することで、その地域からお礼の品がもらえる制度、というようなイメージです。あくまでイメージですよ。本来の趣旨とは違いますからね。

ここまで書くと「いくらでもふるさと納税したい」と思うかもしれませんが、ふるさと納税にはその人ごとに上限の金額があります。その上限の金額を超えてしまった分はすべて自己負担になるのでそこは注意してください。

参考:2000円の自己負担でお礼の品がもらえる上限金額の調べ方

ふるさと納税するには何をすればいいの?

ふるさと納税をするには、納税する自治体を選んでそこに寄付をします。寄付をするときにお礼の品は何がほしいかを選択します。

あとは入金が確認されたらお礼の品や感謝状、領収書などが送られてきます。お礼の品が届くのはネット通販などと違いかなり時間がかかるのでその点は頭に入れておいてください。早くて1週間、遅いと1ヶ月くらいかかるときもあります。(自治体やお礼の品によって違います)

どの自治体で何がもらえるかなどはいろいろな自治体のふるさと納税のお礼の品などをまとめて紹介してくれるさとふるなどのポータルサイトを見るとわかりやすいです。さとふる以外にもいろいろなふるさと納税ポータルサイトがありそれぞれ違うのでいろいろ見てみてください。

また、ポータルサイトに登録しておくと、自分はいくらまで(自己負担2000円の範囲内で)ふるさと納税できるかを登録しておいたり、納税した先やいくらふるさと納税したかを忘れないように履歴が見れたり、住所などを登録しておけば納税するたびに毎回毎回お礼の品を送ってもらうための住所や名前などを入力しなくて済み、クレジットカード払いなどもできて便利です。

納税してからの流れ お礼の品の受け取りなど

納税をすると領収書とお礼の品がそれぞれ別々に送られてきます。どのくらいの期間でお礼の品が届くかは自治体や品物によって違いますが、さとふる経由でふるさと納税するとお礼の品が届くのが早いです。

領収書は必ず取っておきましょう。領収書は確定申告の時にふるさと納税をした証拠書類として提出する必要があります。領収書をなくしてしまうとその分は自己負担になってしまう可能性があるので無くさないよう気をつけましょう。

ただし、年間5件以内のふるさと納税なら、ワンストップ特例制度を使えば確定申告をしなくて済みます。確定申告が面倒な場合は5件以内にまとめて、ワンストップ特例を使いましょう。

確定申告は税金のことなのでいろいろ細かくて難しくて大変だし、税務署も混んでいて時間もかかりかなり面倒なので、年間5件以内で済むならなるべくワンストップ特例を使うことをおすすめします。

確定申告

ワンストップ特例を使わなかった場合、確定申告が必要です。確定申告は2月15日~3月15日の間に税務署に申告用の書類を提出します。

医療費が高くて医療費控除を受けるときや、住宅ローンを組んで税金の還付を受けるときなどと同じく、ふるさと納税をした次の年も確定申告をします。

詳しくいやり方は税務署の確定申告のページ参照。

ネットで書類を作成して郵送することもできるし、書類が完成していれば税務署に行くのは提出するだけにしておけば時間がかからずに楽です。ただし、わからないことがある場合は税務署に行って聞きながらやることになります。確定申告の時期の税務署はかなり混んでいるのでかなり待ち時間がかかるのは覚悟していきましょう。

ふるさと納税したお金は返ってきません

ふるさと納税したお金は、医療費控除の還付金のように返ってくるものではありません。返ってくるわけではなく翌年の住民税から納税した分が安くなるイメージです。

※「所得税」は給料をもらうときに払い(給料から引かれ)、「住民税」は給料をもらった翌年に前年分の住民税を払うという税金の仕組みの違いがあります。

例えば今年分の住民税が年間10万円だったところが、前年に2万円ふるさと納税していたから8万円になる、というようなイメージです(金額はわかりやすくするためにざっくりです)。ふるさと納税したお金がどこかで「返ってくる」のではなく、翌年の住民税が安くなる形で還元されます。

住んでいるのと別の地域に「住民税の先払い」をすることで、「納税したい地域」や「納税したお金の使い方」をある程度指定できて、さらに「お礼の品」ももらえる、というようなイメージです。(厳密には違いますが、イメージはそんな感じです)

お礼の品だけでなく、納税したい地域を選べるので、例えば応援のために被災地に納税したり、自然が豊かな地域に納税してそのお金の使い道を「豊かな自然を守る」などと指定することもできます。(どういう指定ができるかは地域によって違います)

東京都民などは歴代の元都知事が税金で豪遊したりしているのを見ると、「そんな使われ方するなら税金を払いたくない、せめてもっといい使い方をしてくれそうな田舎に税金を払いたい」と思うかもしれません。それが一部でもできるのもふるさと納税の魅力の一つです。

ふるさと納税のよくある誤解

自分の故郷じゃなくてもOKです
今住んでいるところ以外ならどこでもOKです。行ったこともない地域でも大丈夫ですよ。

納税したお金が返ってくるわけではない
確定申告の還付金のように返ってくるのではなく、翌年の住民税などが安くなります(安くなるというよりは「先払い」したイメージです)

節税になるの?税金が安くなるの?
ふるさと納税は税金が安くなるわけではなく、あくまで先払いのイメージです。
自己負担分の2000円分があるのでむしろその2000円分だけ支払う金額は高くなるイメージです。しかし、その自己負担の2000円だけで高級な肉や伊勢海老、カニ、お米、お菓子など色々なお礼の品がもらえるのでみんなこぞってふるさと納税するわけですね。

シェア・いいね大歓迎です

Facebookでシェア Twitterでシェア




  にほんブログ村 その他生活ブログ 税金へ