年度末の上限額の使いきりに便利!ポイント制の自治体に納税する

12月頃にふるさと納税の上限金額があまっていて「今年のふるさと納税の残りの金額どうしよう!?」となるケースは多いですね。

納税できる上限金額が多い人ほど12月頃にまだたくさん納税できる金額が残っていて「お礼の品が決まらない」ということがあると思います。

お礼の品が決まらず納税しないまま年を越してしまうと、上限金額の残りの分は翌年に持ち越すことはできません。

そんなときは、ペットを殺処分から救うプロジェクト子供を救うプロジェクトに寄付したり、ふるさと納税ではないけど同じく寄付金控除になるユニセフに募金するという方法もありますが、やはり何かお礼の品がほしいという場合は、ポイント制を導入している自治体でとりあえずポイントにしておくのもおすすめです。

年内に納税しておいてお礼の品はあとから選べばいいということですね。

ポイントに変えておけば後から好きなものを選べばいい

ポイントにしておけば「後から好きなものを選べばいい」ので重宝します。

ポイント制というのは、寄付をするときにお礼の品を選ぶのではなく、寄付をするとポイントがもらえて、そのポイントでカタログから好きなお礼の品を選べるというものです。

最近の結婚式の引出物でよくあるカタログギフトみたいな感じですね。

ポイント制を導入している自治体は、例えば静岡県三島市などがあります。

ポイント制の自治体を選ぶときここをチェックしよう

ポイント制の自治体を選ぶときは

  1. お礼の品の種類が多い
  2. 還元率が高いところ

がお得なのでおすすめです。

お礼の品が少ないと、納税額が大きい人は「ポイントだけあって欲しいものがない」なんてことになりかねません。

そして、還元率が高いというのは、例えば10000円の納税で5000円相当くらいのお礼の品がもらえるのか、3000円相当のお礼の品なのかなどは自治体によって違うんですね。

ポイント制の場合、10000円の納税で5000ポイントだったり50ポイントだったり、納税額が高いほど還元率が上がる自治体があったりといろいろですが、いくつかの商品を商品名などで検索してみて価格相場を見て、「10000円のお礼の品はだいたい5000円くらいのものがもらえるな」などで還元率を予想します。

還元率はどうやって調べる?

還元率を調べるには、日本酒などはわかりやすいです。名前とランク(大吟醸・吟醸など)と容量(1.8リットルか720mlか)を入れれば、販売している酒販店や作っている酒蔵のサイトに値段が記載されています。

10000円の納税で5000円くらいの日本酒がもらえる自治体なら還元率は高いです。還元率50%、送料を考えたら60%くらいの還元と言えます。ふるさと納税は50%還元されたら還元率は良いです。

10000円で3000円以下くらいの自治体もたくさんあります。そして、だいたいその自治体のお礼の品の相場は平均しています。(おそらく「○○円相当くらいの品物」という感じで地元の方から募集するのでしょう)

野菜や魚などは値段がわかりにくいです。

.

この記事が少しでもあなたの役に立ったら「いいね」や「シェア」で友達にも教えてあげてください。




この記事のシェア・いいね大歓迎です

Facebookでシェア Twitterでシェア